Entries
--.--/-- [--]
2008.09/19 [Fri]
芸術の秋
音楽雑誌「CHOPIN」9月号を今頃^^;買いました。
お目当ては、特集記事“45人のピアニストがやってきます”(秋&冬来日ピアニスト)です。
9月~2月の間にこんなにも来日するのですね。びっくりです。
ワタシの興味による一部を紹介します。
<9月>コブリン、ルガンスキー、ブラウンズ
<10月>ルイサダ、ダン・タイ・ソン、アンスネス
<11月>マツーエフ、ブーニン、ツィメルマン、タロー、ダルベルト
<12月>ファジル・サイ
<1月>ランラン
<2月>ブレハッチ
そういえば、最近コンサート、ご無沙汰です。
過去記事を見てみると、5月が最後です。行きたくなってきました~
関西では9月の昨日がコブリン、ルガンスキーは来ないし><
ブラウンズはまだチケットあるかしら?明日問い合わせてみよう、そうそうサイも。
・・計画性のないワタシです(汗)
それはそうと、興味深い記事を見つけました
ピアニストグループ 『絆』
2002年に東京芸大付属高校を卒業した男性5人のピアニストたちで
結成されたグループだそうです。
そのメンバーは
佐藤卓史・中谷政文・前田拓郎・川田健太郎・本山乃弘くんの5人です。
佐藤くんは、夏のシドニー国際コンクールで4位を獲得されたことは記憶に新しいです。
ちょっとびっくりしたのが、中谷君と前田君です。
彼らの中学・高校時代の毎日学生音コンでの演奏を聴いたことがあります。
特に中谷君は中学の部大阪大会の本選のトップバッターで
シューベルトのソナタを弾いたのですが、解釈が素晴らしくて忘れられません。
もちろん1位でした。
それまで、ワタシの中にあったコンクールでのトップバッターは損、という思い込みが
覆(くつがえ)されました(笑)
最近では、2008年第8回ソフィア国際ピアノ・コンクールで第1位だそうです。
前田君も同じく高校の部で聴いたことがあるのですが、
残念ながら記憶があいまいです。
それにしても、このお二人とタクシー王子が同級生だったとは
記事では、結成のきっかけや今年のコンサートについて書かれています。
女子が多い音高で珍しく同じ学年に5人も男子がいてすぐ仲良くなったとか^^
互いに尊敬しあい切磋琢磨して学び、在校中から一緒に演奏会を開く話をしていて、
卒業年に実現したそうです。
それ以来、毎年夏にコンサートを開催していて、今年は9月7日東京で
“ロシア魂”をテーマに各人がロシアの作曲家の作品を演奏したそうです。
(遅かった~^^;;)
『絆』のネーミングは、ファミレスで(高校生らしい^^)2時間ほどかかって
決めたそうです。
『絆』ホームページ
競争の激しいピアノ界にあって、こういう話しって心が和みます。
おじいさんになるまで仲良く頑張ってほしいですね。
お目当ては、特集記事“45人のピアニストがやってきます”(秋&冬来日ピアニスト)です。
9月~2月の間にこんなにも来日するのですね。びっくりです。
ワタシの興味による一部を紹介します。
<9月>コブリン、ルガンスキー、ブラウンズ
<10月>ルイサダ、ダン・タイ・ソン、アンスネス
<11月>マツーエフ、ブーニン、ツィメルマン、タロー、ダルベルト
<12月>ファジル・サイ
<1月>ランラン
<2月>ブレハッチ
そういえば、最近コンサート、ご無沙汰です。
過去記事を見てみると、5月が最後です。行きたくなってきました~
関西では9月の昨日がコブリン、ルガンスキーは来ないし><
ブラウンズはまだチケットあるかしら?明日問い合わせてみよう、そうそうサイも。
・・計画性のないワタシです(汗)
それはそうと、興味深い記事を見つけました

ピアニストグループ 『絆』
2002年に東京芸大付属高校を卒業した男性5人のピアニストたちで
結成されたグループだそうです。
そのメンバーは
佐藤卓史・中谷政文・前田拓郎・川田健太郎・本山乃弘くんの5人です。
佐藤くんは、夏のシドニー国際コンクールで4位を獲得されたことは記憶に新しいです。
ちょっとびっくりしたのが、中谷君と前田君です。
彼らの中学・高校時代の毎日学生音コンでの演奏を聴いたことがあります。
特に中谷君は中学の部大阪大会の本選のトップバッターで
シューベルトのソナタを弾いたのですが、解釈が素晴らしくて忘れられません。
もちろん1位でした。
それまで、ワタシの中にあったコンクールでのトップバッターは損、という思い込みが
覆(くつがえ)されました(笑)
最近では、2008年第8回ソフィア国際ピアノ・コンクールで第1位だそうです。
前田君も同じく高校の部で聴いたことがあるのですが、
残念ながら記憶があいまいです。
それにしても、このお二人とタクシー王子が同級生だったとは

記事では、結成のきっかけや今年のコンサートについて書かれています。
女子が多い音高で珍しく同じ学年に5人も男子がいてすぐ仲良くなったとか^^
互いに尊敬しあい切磋琢磨して学び、在校中から一緒に演奏会を開く話をしていて、
卒業年に実現したそうです。
それ以来、毎年夏にコンサートを開催していて、今年は9月7日東京で
“ロシア魂”をテーマに各人がロシアの作曲家の作品を演奏したそうです。
(遅かった~^^;;)
『絆』のネーミングは、ファミレスで(高校生らしい^^)2時間ほどかかって
決めたそうです。
『絆』ホームページ
競争の激しいピアノ界にあって、こういう話しって心が和みます。
おじいさんになるまで仲良く頑張ってほしいですね。
前田さんは2005年のショパコン1次予選を聴いた記憶があります。
マーシャさんは学生音コンなどよく足を運ばれていてお詳しいですね。
私は、毎年教育TVで放送してくれる日本音コンのダイジェスト版を見るくらいです。
タクシー王子が優勝された回も見ましたよ(やや記憶あやふや^^;)
学生音コンなどで目にとまった人が、その後海外コンクールで立派な成績を収め活躍していく様を見れるのは本当に楽しみなことですね。
芸高5人組も固い絆で結ばれているんでしょうね。
ガンバレ!日本男子!!^^